2010年05月13日
太平洋クロマグロ、幼魚の漁獲制限へ…水産庁
水産庁は11日、日本が資源の大半を消費している太平洋クロマグロについて、資源管理を強化すると発表した。
クロマグロを巡っては、今年3月のワシントン条約締約国会議で大西洋クロマグロの国際取引禁止が議論されるなど、乱獲に対する国際的な批判が強まっている。
日本が率先して資源管理に取り組む姿勢を見せることで、国際社会の理解を得たい考えだ。
水産庁は、沖合漁業で、産卵前の幼魚の漁獲を制限するほか、沿岸漁業でも漁獲実績の提出を義務化するなどの対策を講じる。太平洋全域のクロマグロの資源量が、過去最低だった80年代後半の1万7000トンを下回らないようにする方針だ。
また、漁業者の資源管理への協力を促すため、漁業所得補償制度を導入する計画で、2011年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。
--------------------
前々から言ってるが50kgにも満たない子マグロを私利私欲の為だけに乱獲している素人(しろうと)も何とかした方が良いだろう。
釣りをしない人用に(釣りをしない人の方が圧倒的に多いが)言って置くと、それを行っている素人は結構居る様で、それも少なからず関係ある。
ここはあっさり、素人のマグロ釣りは禁止にすべき。
その方が全てに置いて良いだろう。

にほんブログ村
クロマグロを巡っては、今年3月のワシントン条約締約国会議で大西洋クロマグロの国際取引禁止が議論されるなど、乱獲に対する国際的な批判が強まっている。
日本が率先して資源管理に取り組む姿勢を見せることで、国際社会の理解を得たい考えだ。
水産庁は、沖合漁業で、産卵前の幼魚の漁獲を制限するほか、沿岸漁業でも漁獲実績の提出を義務化するなどの対策を講じる。太平洋全域のクロマグロの資源量が、過去最低だった80年代後半の1万7000トンを下回らないようにする方針だ。
また、漁業者の資源管理への協力を促すため、漁業所得補償制度を導入する計画で、2011年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。
--------------------
前々から言ってるが50kgにも満たない子マグロを私利私欲の為だけに乱獲している素人(しろうと)も何とかした方が良いだろう。
釣りをしない人用に(釣りをしない人の方が圧倒的に多いが)言って置くと、それを行っている素人は結構居る様で、それも少なからず関係ある。
ここはあっさり、素人のマグロ釣りは禁止にすべき。
その方が全てに置いて良いだろう。

にほんブログ村
Posted by H.Matsui at 07:00
│┣Fish